ほんの数年前までは「シェアハウス」という言葉はあまり聞きなれないイメージがありましたが、近年ではその言葉もだいぶ聞き馴れてきたように感じます。
そんな私も過去に数回シェアハウスに住んだ事があります。
シェアハウスって住んだことがない人にとっては未知の世界。
人間関係とか大変そうだし、決まり事とかもあって「何かと面倒臭そうだなぁ~」なんて感じる人もいるかもしれません。
そこで今回は、私が実際にシェアハウスに住んで感じたメリットとデメリットをお伝えしましょう。
目次
シェアハウスってどんな感じなの?

基本的なシェアハウスは、その名の通り何人かの人たちで共有しながら住む賃貸住宅のことです。
だいたいのシェアハウスは
- キッチン
- お風呂
- トイレ
- 洗濯機
などが共有で、その他にそれぞれプライベートな個室が与えられるといったケースが多いようです。
中には、シアタールームやワーキングルームなどが共有スペースとして置かれているという何ともオシャレなシェアハウスもあるとか。
なんだか考えるだけでワクワクしちゃいますね!
ですが、やはり住んでみたからこそ気付いたシェアハウスのメリット、デメリットがいくつか存在します。
それらのメリットとデメリットを早速書いていきたいと思います。
シェアハウスのメリット
私が感じるシェアハウスのメリットは以下の4点です。
- 寂しくない
- 今まで出会わなかった世界の人に出会える
- 生活のメリハリがつく
- 単純に楽しい時間が増える
①寂しくない
これはもう断トツでしょう。
特に夜なんかは一人で住んでいると、無性に寂しくなったり人恋しくなったりする事がありませんか?
シェアハウスに住んでいるとそれがほとんどありません。
部屋を一歩出れば誰かしらいるし、たとえみんな部屋にこもっていたとしても、人の気配があるだけでなんだか安心するし心強いですよね。
だから寂しがりやさんには、なかなかオススメです。
②今まで出会わなかった世界の人に出会える
大人になると家と職場の行ったり来たりだったりで、なかなか異業種の人と交流したり出来ませんよね。
また何か積極的にコミュニティーなどに属さない限り、友達もそう簡単には出来ません。
しかし私はこのシェアハウスに来たことで、今まで出会った事のない世界の人たちに出会うことが出来ました。
出身はみんなバラバラだし、職種もそれぞれ、今まで全く縁のなかった人達と出会い話せるというのは、とても視野の広がることで自分にとってもプラスになります。
「異業種交流してみたい!」「色んな人と出会って色んな話しを聞いてみたい!」っていう社交的な人にはお勧めです。
③生活のメリハリがつく
一人暮らしや実家だと帰ってきた途端にソファーにごろ~んとして、そのままテレビ見ながら何時間も動かなかったり、休みの日は昼近くまで寝てるとか普通にありますよね。
でもシェアハウスに住んでいると、やはりどこかシャキッとする感じがあります。
みんなが寝る頃には自分も夜更かしせずに寝ようとか思うし、家では愛用しているボロボロのパジャマもあまり着る気にはなれません。
共有スペースが多いことから自然と掃除する癖もつくと思います。
「自分の生活を見直したい!」「メリハリつけた暮らしに生活改善したい!」って人にはオススメです。
④単純に楽しい時間が増える
シェアハウスって単純に楽しいです。一人で食べるご飯よりもみんなで食べるご飯の方が美味しいように、やっぱり一人よりも大勢でいた方が何かと楽しいんです。
みんなで集い、語り合いながらご飯を食べる時間なんかがシェアハウスの醍醐味ともいえると思います。
単純に日々を楽しみ人、大勢でワイワイするのに憧れている人にはお勧めです。
>>コスパと出会いが魅力のシェアハウス日本最大手オークハウスが入居者募集中
シェアハウスのデメリット
続いてデメリットは以下の4点。
- コミュニケーションが欠かせない
- 大きい声を出したり、大きな音で音楽を聴いたり出来ない
- 自分のタイミングでトイレやお風呂に行けない
- ある程度気を遣う事は絶対
①コミュニケーションが欠かせない
これは一見いい事のようにも思われますが、家族以外の人と毎日毎晩顔を合わせてコミュニケーションをとるのってそう簡単な事ではありません。
当然気の乗らない時だってあるだろうし、ひとり部屋にこもっていたい時もあります。
もちろんそれは自由ですが、やはり一緒に住んでいる以上、最低限のコミュニケーションは必要不可欠。
気分屋の人や、積極的にコミュニケーションをとる気のない人は、トラブル回避の為にもちょっと気をつけた方がいいかもしれません。
②大きい声を出したり、大きな音で音楽を聴いたり出来ない
部屋で電話をする時や、音楽を聞くときにもちょっとした注意が必要です。
シェアハウスなのでだいたい隣の部屋とは壁一枚を隔てた空間です。
何かに集中している時や、寝ている時なんかは隣の部屋の物音って思っている以上に気になります。
電話する時間や音楽を聞く時間は、みんなが起きている時間にするか、音量には細心の注意を払いましょう。
夜な夜な電話する習慣がある人や、「24時間音楽聞いてたい!」「爆音で聞きたい!」って人には辛いかもしれません。
③自分のタイミングでトイレやお風呂に行けない
一人暮らしの場合、トイレもお風呂も自分のタイミングで好きな時に気の済むまま使う事が出来ますよね。
しかしシェアハウスではそうも行きません。
まずトイレ問題ですが、朝は誰かしら入っていることが多いです。
そして一人暮らしの感覚で、トイレに入ってゆっくりマンガを読むなんて事は出来ません。
用を済ませたら早々に出ましょう。
それからお風呂ですが、こちらもだいたい入るタイミングが被ります。
だからお風呂の順番も探り探り、譲り合いが大切ですね。
「自分のペースを乱されたくない」って人は向かないかもしれません。
④ある程度気を遣う事は絶対
これはもう今までのデメリットを総合して言える事ですが、とにかく多少の気は使うということです。
使い終わったキッチンやお風呂を綺麗に整えることはもちろん、日頃の生活音にもいつも以上に注意を払うことになります。
「家に帰ってまで気を遣うなんて絶対に嫌だ!!!」って頑なに思う人には難しいかもしれません。
まとめ

ここまで実際にシェアハウスに住んでみて感じたメリットとデメリットをそれぞれ書いて見ましたが、いかがでしたでしょうか。
ここに書いたのはあくまでも私の独断と偏見ですが、まぁ全部ひっくるめると「ちょっと気遣うけど楽しいよ!」って事です。
また気を遣うといっても、単純に人に対する思いやりと捉えれば、対して難しいことではありません。
どちらにせよ、シェアハウスに住むかどうか迷っているなら、一回は住んでみたらいいんじゃないかなと個人的には思います。
普段関われない人と出会えるし、何より誰かが待っている家に帰ることができるのは、とても嬉しいものです。
ぜひ居心地のよいシェアハウスを探してみてはいかがでしょうか。
⏬参考サイト
▶︎コスパと出会いが魅力のシェアハウス日本最大手オークハウスが入居者募集中
▶︎東京で家賃3万円から住めるシェアハウス-シェアドアパートメント-