人の悩みの9割が「人間関係」と言われているのをご存知ですか?
人は誰一人として丸っきり同じ考え、性質の人はいないので、それは仕方のないことだし、そうやってぶつかり合って、受け入れあってお互いに成長しあっていくものです。
しかし、本当はこの人と離れたいと思っているのに、情だけで付き合っていたり、ストレスを抱えながらもずっと誰かとの関係を続けていたりしませんか?
心当たりのある方は、一度立ち止まって、人間関係を見直すことが必要かもしれません。
思い切って人間関係の断捨離をしてみるのもオススメです。

目次
人間関係の断捨離の目的
まず始めに、人間関係の断捨離の目的をきちんと理解しておく必要があります。
「断捨離」なんて言うと、なんだかとても冷たく聞こえるかもしれません。
その言葉だけでも、ちょっと嫌悪感を抱く方もいるかもしれません。
ここできちんとその「目的」を明確にしておきたいのですが、
「断捨離」って誰かれ構わず人間関係を切っていくことでもなければ、人を雑に扱うこと、冷たくすることが目的ではありません。(もちろんそんな風に思っている方はいないと思いますが)
人間関係の断捨離の目的、それは、
- 自分にも他人にもウソをつかず、正直に生きること
- お互いが、よりよい人生を築いていくこと
です。
自分の心の感覚を大事にして、行動に移すことは「自分への愛」でもあり、他人のことも広く許容できることに繋がる「他人への愛」にもなるのです。
それを理解せずにやっていると、誰からの信用も無くし、痛い目に合うのは言うまでもありませんので予めご注意くださいね。
ではこの目的を元に、話を進めていこうと思います。
人間関係の断捨離のすすめ

合う人と会うのが鉄則
基本的に人と合うときは「合う人と会う」のが鉄則です。
仕事などどうしても会わなきゃいけない状況もあるかもしれませんが、プライベートくらいは「合う人とだけ会う」と決めてください。
なぜなら、この記事を読んでくださっている方はきっと、誰にでも優しく、人に合わせてきた方が多いかと思います。
自分さえ我慢すれば…と自分の気持ちを抑えて、自己犠牲にまわってきた方も多いことでしょう。
そんなあなただからこそ、今必要なのはこれです。
「合う人と会う」
まずはここから始めてみましょう。
昔の友達と合わなくなるのは自然なこと
よく「昔からの友達は大事にした方がいい」と言われますよね。
その関係が今でも楽しいのなら、もちろんそのままでも結構。
でも人って環境が変われば、その人の波動も変わってくるもの。
昔は一緒にいてあんなに楽しかったのに…って人も、久しぶりに会うとなんだか全然一緒にいても楽しくない。
気が合わなくなったなんて事もありますよね。
それ普通です!
例えば
- 高校卒業後「進学した人」と「就職した人」
- 20代前半で「結婚し子どもを産んだ人」と「仕事バリバリで独身を謳歌している人」
以前は気が合う同士だったとしても環境が変われば、お互いの波動も変わり、気が合わなくなるのはごく自然なことです。
「昔からの友達だから」って理由だけで、無理して関係を続ける必要はありません。
お互い付き合うべき人が他にいるってことです。
「友達と距離をおくこと=友達を大事にしないこと」ではありません。
一周回って時が経つと、また以前のように仲良くなるってこともあるんです。
そんな重く捉えず、流れに身を任せるくらいの気持ちでいきましょう〜!!

気の乗らない誘いは断る
今まで仲良かった人なのに、どこか違和感を感じる時は、距離を置いたり、離れる必要があります。
これを行動に移すときが多分一番こわいんです。
「嫌われたらどうしよう」
「悪く言われたらどうしよう」
「今まで仲良くしてもらったのに申し訳ない」
と恐怖や罪悪感。
そして
「別にあの子のこと嫌いなわけじゃないし」
と自分を正当化しようとする想いが出てきます。
だけど、ここでひとつ問いたいのが、そうやって、いつまでも自分の気持ちを誤魔化して生きていきたいですか。
周りに好かれるがために無理して取り繕って、いい顔して生きていくのはやめにしませんか。
事実「あの子冷たい」「付き合い悪い」と思われたところで、それ本当はその人自身の問題。
あと自分が断ることに慣れると、人から断られることが、本当にどうってことない!って思えるようになります。
自分には断る権利があるし、他人にも断る権利がある。
自分が人を選ぶ権利があるように、他人にも人を選ぶ権利がある。

(2023/02/07 15:48:45時点 楽天市場調べ-詳細)
断るにしても、言い方には気をつけましょうね。
相手に敬意をはらう気持ちは大切に。
人間関係の断捨離の効果
人間関係の断捨離をしていくと、自分の人生にその効果がはっきりと表れます。

本当の自分を好きと言ってくれる人しか周りにいなくなる
そうやって付き合う人を整理していったら、もちろん向こうから離れていく人も出てくるでしょうし、人を悲しませることもあるかもしれません。
でも、それは自分の蒔いた種なので受け入れましょう。
※念を置いて言いたいのが、誰かれ構わず断捨離しろって話じゃないです。ずっと付き合っていきたいと思う友達は断捨離しちゃダメ!)
でも、ちゃんと人間関係を整理していけば今度は「ありのままの自分を本当に好きでいてくれる人」と「自分が本当に好きって思える人」しか周りにいなくなるんです。
この状態ってすっごくラク。
ホントに自分の好きな人しか周りにいない。
そうすると、こんな私と付き合ってくれる人に、とてつもなく感謝が溢れるし、私もより目の前の人を大事にしようって思えるんです。
ストレスフリーな毎日
人間関係の断捨離をすると、とにかくストレスフリーで超快適になります。
単純にムリして付き合う人がいなくなるから。
「人間関係のストレス」って「相手が自分と合わないから」とか「あの人と一緒にいると疲れるから」と自分以外の外側に原因があると思っている人が多いかもしれませんが、それって結局は「本来の自分でいられないこと」に対するストレスですよね。
「ありのままの自分でいられないこと」へのストレス。
「自分を表現できないこと」へのストレス。
だから本当はどんな人といても、どんな環境にいても、ブレない自分をしっかり持っていれば、そんなに辛くならないと思うのですが、そうは言ってもなかなか難しいので、まずは
「付き合う相手をきちんと選ぶ」
これを徹底すれば、人間関係のストレスがだいぶ無くなります。
新たな出会い、出会うべき人との出会いがやってくる
これまでの人間関係に異常に執着していたり、離れるべき人といつまでも離れないでいると、新たに出会うべき人が待っていたとしても、その新しい人が入れる隙間がないんですよね。
別れのあとに新たな出会いがあるように。
だからそういう意味でも、手放すべき関係は思い切って手放して、新たな出会いをいつでも受け入れられる状態にしておきましょう。
人間関係の断捨離、それは感謝を持ってその人から卒業すること

ここまで人間関係の断捨離、合わない人や違和感のある人とは関係を切っていきましょうという内容を書いてきました。
しかしここで勘違いしてほしくないのは、「この人きらい!さようなら」って、むやみやたらと人を切っていくんじゃなくて。
「出会った人は全て、その時あなたに必要な存在だから出会ってくれた」ということを忘れないでほしいのです。
どんなに合わない人でもムカつく人でも、あなたに何らかの気づきを与えてくれたはず。
ご存知の通り、相手に敬意を払う姿勢は、人として当たり前のことですよね。
そして昔仲の良かった人だったら、その楽しい時間を共有した事実があったことに変わりはないはず。
でも時を経て、お互いそれぞれの人生を歩み出せば、自然と気が合わなくなるっていうのはごく自然なことです。
ですので「断捨離」なんていうと一見冷たく聞こえるかもしれませんが、先ほど書いた目的を忘れずに。
「感謝を持ってその人から卒業する」と捉えてほしいなぁと思っています。